2013年09月30日
夕焼け小やけの赤とんぼ
もうすっかり秋
になってきましたね。
皆さんの秋を感じる時はどんな時ですか。
たとえば
朝夕の空気が涼しくなった時。
17時過ぎると暗くなってくる時。
街路樹の葉が紅葉し始めた時。
空が高くなってきた時。
セミの鳴き声が聞こえなくなった時。
そして、赤とんぼが飛んだのを見かけた時。
赤とんぼを見かけると、自然に懐かしいメロディが脳内に響いてきて「あぁ、秋だなぁ」と
は思います。
ですが、赤とんぼの代表種であるアキアカネが3年連続で静岡地方気象台の生物季節観測で観測されていないことをご存知ですか?

この間とんぼ見たよ
と思うかもしれません。
実際、私もあれ
見かけたはず・・・と思いましたが、実はそのとんぼはウスバキトンボという種類だそうです。
読売新聞の記事によると、このアキアカネは静岡だけでなく、全国的にも個体数の減少が指摘されているそうです。
原因のひとつは暑さだそうです。
アキアカネは気温が30度を超えると生存が難しいため、6~7月に水田や沼で羽化した後、8月頃に高地に移動して避暑し、繁殖期を迎える8月下旬~9月に平地に戻って10月頃まで生きます。
ですが、ここ数年は全国的に記録的な猛暑で、今年8月の静岡市駿河区の平均最高気温は32.3度(平年値30.8度)を記録。
秋にかけても厳しい暑さが続き、アキアカネが平地に戻らず、姿が少なくなったとみられているそうです。
さらに、卵を産み付ける水田の環境が変化したこともあります。
卵が羽化する6~7月頃に水田に水がない、乾田直播(じかまき)農法が全国的に広まっていることなどもあり、個体数も減少していると、最近の研究では指摘されています。
生物季節観測では「30年間に10回程度の観測」を満たさない動植物は、観測対象からの除外が検討されます。
実際、1988年以降は一度も確認できないホタルと、同様に92年から見ることができなくなったトノサマガエルは、いずれも2010年に除外されました。
このままアキアカネが観測できないと、観測対象から除外されてしまうかもしれません
自然界の動植物の動向にも目を向けていかなくては、と考えさせられた秋の日でした。
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!

皆さんの秋を感じる時はどんな時ですか。
たとえば
朝夕の空気が涼しくなった時。
17時過ぎると暗くなってくる時。
街路樹の葉が紅葉し始めた時。
空が高くなってきた時。
セミの鳴き声が聞こえなくなった時。
そして、赤とんぼが飛んだのを見かけた時。
赤とんぼを見かけると、自然に懐かしいメロディが脳内に響いてきて「あぁ、秋だなぁ」と

ですが、赤とんぼの代表種であるアキアカネが3年連続で静岡地方気象台の生物季節観測で観測されていないことをご存知ですか?

この間とんぼ見たよ

実際、私もあれ

読売新聞の記事によると、このアキアカネは静岡だけでなく、全国的にも個体数の減少が指摘されているそうです。
原因のひとつは暑さだそうです。
アキアカネは気温が30度を超えると生存が難しいため、6~7月に水田や沼で羽化した後、8月頃に高地に移動して避暑し、繁殖期を迎える8月下旬~9月に平地に戻って10月頃まで生きます。
ですが、ここ数年は全国的に記録的な猛暑で、今年8月の静岡市駿河区の平均最高気温は32.3度(平年値30.8度)を記録。
秋にかけても厳しい暑さが続き、アキアカネが平地に戻らず、姿が少なくなったとみられているそうです。
さらに、卵を産み付ける水田の環境が変化したこともあります。
卵が羽化する6~7月頃に水田に水がない、乾田直播(じかまき)農法が全国的に広まっていることなどもあり、個体数も減少していると、最近の研究では指摘されています。
生物季節観測では「30年間に10回程度の観測」を満たさない動植物は、観測対象からの除外が検討されます。
実際、1988年以降は一度も確認できないホタルと、同様に92年から見ることができなくなったトノサマガエルは、いずれも2010年に除外されました。
このままアキアカネが観測できないと、観測対象から除外されてしまうかもしれません

自然界の動植物の動向にも目を向けていかなくては、と考えさせられた秋の日でした。
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
18:55
│◆事務局からのお知らせ
2013年09月27日
あさひテレビまつり&湖西秋の緑花フェア


今週は静岡市と湖西市の二カ所





葵スクエアではステージ。
青葉シンボルロードでは、物販・展示・同時開催でラーメンフェスタも
清水米ドリームでは巨大富士山アートプロジェクトやアナウンサー体験等
様々な催しが開催されています
私たちのブースは清水ベイドリームの方へ出展します

28日のお昼にはセンターブースにカメラがくるかも


日時:平成25年9月29日(日) 10:00~13:00
場所:湖西市役所駐車場
暑さも和らぎ、おでかけびより。
会場では花の苗等の展示販売等もあります。
それぞれの会場で皆さんをお待ちしています

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
09:26
│◆事務局からのお知らせ
2013年09月26日
I-0056 エコなうつわ屋さん
チームNo.I-0056
チーム名:エコなうつわ屋さん
チーム人数:2人
活動タイトル:静岡初!食器のリサイクル活動。
地域:静岡市葵区
活動場所:ミライエ呉服町2F
活動期間:通年

活動内容・結果:エコなうつわ屋さんは、食器リサイクルの普及により、市民のライフスタイル転換と埋立てゴミの削減という、個人と社会に貢献することを目指しています。
URL:http://eco50.eshizuoka.jp/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:エコなうつわ屋さん
チーム人数:2人
活動タイトル:静岡初!食器のリサイクル活動。
地域:静岡市葵区
活動場所:ミライエ呉服町2F
活動期間:通年
活動内容・結果:エコなうつわ屋さんは、食器リサイクルの普及により、市民のライフスタイル転換と埋立てゴミの削減という、個人と社会に貢献することを目指しています。
URL:http://eco50.eshizuoka.jp/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
2013年09月26日
I-0055 県環境ふれあい課/公社)静岡県緑化推進協会
チームNo.I-0055
チーム名:県環境ふれあい課/公社)静岡県緑化推進協会
チーム人数:11人
活動タイトル:しずおか森林CSRフォーラム2013
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡音楽館AOI 講堂7階
活動期間:2013/09/20.
活動内容・結果:「しずおか森林CSRフォーラム2013 みんなでワクワク!森活を始めよう!」を開催した。今回は、CSR活動として企業等が森づくりに貢献する意味や、活動の方法などについて考えさまざまな立場の県民100余名が参加した。引き続き人と森林との新しい関係を築き、将来の世代に良好な森林を伝える仕組みづくりを進めていく。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:県環境ふれあい課/公社)静岡県緑化推進協会
チーム人数:11人
活動タイトル:しずおか森林CSRフォーラム2013
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡音楽館AOI 講堂7階
活動期間:2013/09/20.
活動内容・結果:「しずおか森林CSRフォーラム2013 みんなでワクワク!森活を始めよう!」を開催した。今回は、CSR活動として企業等が森づくりに貢献する意味や、活動の方法などについて考えさまざまな立場の県民100余名が参加した。引き続き人と森林との新しい関係を築き、将来の世代に良好な森林を伝える仕組みづくりを進めていく。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年09月26日
10月1日から! ストップ温暖化ポイントカード配布&引換スタート!

この店頭ステッカーに、ピン!と来たら「ストップ温暖化ポイントカード」!
じゃ~ん!! 予告です!!
10月1日から、ストップ温暖化ポイントカード2013年度の発行と引き換えがスタートします!!
本日現在の特典協賛店は、408店舗

ご利用の流れは以下の通り

①ACTIONまたは「節電・省エネコンテスト」の家庭版に参加!
②事務局から、「ストップ温暖化ポイントカードをお送りします!!
③お近くの協賛店舗で、カードと引き換えに特典をGET!!!
特典協賛店舗情報はこちらから


モバイルサイトはこちらから


協賛店さんが工夫をこらしたユニークな特典が目白押し!
おでん一皿、ボトルワイン、ソフトクリーム、ネクタイ、エコグッズ、
5%、10%、20%割引、次回来店時用の割引券、
ポイント3倍、スタンプ10個、1万円キャッシュバック…

いろんな物やサービスに変身します

利用条件等がございますので、特典内容をご確認いただいてから、
お店に行ってくださいね

お楽しみに~


2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
タグ :ストップ温暖化ポイントカード
2013年09月26日
G-0014 静岡市立千代田東小学校5年
チームNo.G-0014
チーム名:静岡市立千代田東小学校5年
団体名:静岡市立千代田東小学校
チーム人数:93人
活動タイトル:竹粉を使ってミニトマトを育てよう
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市立千代田東小学校
活動期間:2012/11/21~2013/07/26.

活動内容・結果:放置竹林の竹から作った竹粉と、生活廃棄物である生ごみから堆肥を作り、それを活用してミニトマトを栽培する。この活動を通し、山が荒廃していることと生ごみの排出が多いことを知り、自分たちの生活を見直す。収穫したミニトマトは、7月の朝霧自然体験教室の食材とした。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡市立千代田東小学校5年
団体名:静岡市立千代田東小学校
チーム人数:93人
活動タイトル:竹粉を使ってミニトマトを育てよう
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市立千代田東小学校
活動期間:2012/11/21~2013/07/26.

活動内容・結果:放置竹林の竹から作った竹粉と、生活廃棄物である生ごみから堆肥を作り、それを活用してミニトマトを栽培する。この活動を通し、山が荒廃していることと生ごみの排出が多いことを知り、自分たちの生活を見直す。収穫したミニトマトは、7月の朝霧自然体験教室の食材とした。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年09月26日
G-0013 生活を考える会
チームNo.G-0013
チーム名:生活を考える会
団体名:生活を考える会
チーム人数:6人
活動タイトル:牛乳パックが変身!
地域:静岡市清水区
活動場所:浜田生涯学習交流館
活動期間:通年

活動内容・結果:牛乳パック、色々な物に変身しました。椅子、紙紐入れ、ゴミ箱、ティッシュの代わりにトイレットペーパーを入れた物、蓋つきの箱。パック1つでプレゼント用の箱、パック1本を6から7つに輪切りにしてビックリ箱等。
PRポイント:① 和紙や布などを貼ってあるので、下が牛乳パックとは思えません。② 牛乳パックで箱を作り、その中に飛び出すヘビさんをいれておくと子供が喜んで離れませんでした。③ ひっくり蛙は欲しいと言う子供がいたのですぐにできるので教えました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:生活を考える会
団体名:生活を考える会
チーム人数:6人
活動タイトル:牛乳パックが変身!
地域:静岡市清水区
活動場所:浜田生涯学習交流館
活動期間:通年
活動内容・結果:牛乳パック、色々な物に変身しました。椅子、紙紐入れ、ゴミ箱、ティッシュの代わりにトイレットペーパーを入れた物、蓋つきの箱。パック1つでプレゼント用の箱、パック1本を6から7つに輪切りにしてビックリ箱等。
PRポイント:① 和紙や布などを貼ってあるので、下が牛乳パックとは思えません。② 牛乳パックで箱を作り、その中に飛び出すヘビさんをいれておくと子供が喜んで離れませんでした。③ ひっくり蛙は欲しいと言う子供がいたのですぐにできるので教えました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年09月26日
L-0045 チームゴーヤ
チームNo.L-0045
チーム名:チームゴーヤ
チーム人数:8人
活動タイトル:緑のカーテンによる節電に貢献しよう。
地域:駿東郡清水町
活動場所:自宅の玄関に緑のカーテンと居間に遮光ネットの設置
活動期間:2013/08/10~2013/09/08.
活動内容・結果:少しでも節電に貢献できるよう頑張ります。節電効果がどれだけあるのか楽しみです。
PRポイント:今年は屋根、壁の塗装に遮熱塗料を使っての工事の関係でゴウヤ苗を植えるのが8月と遅くなったので例年のようにできませんでしたが来年こそ成功させたいと思います。また南側には遮光ネットを活用しましたので相当節電効果が伺えました。(昼間はエアコン未使用)
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:チームゴーヤ
チーム人数:8人
活動タイトル:緑のカーテンによる節電に貢献しよう。
地域:駿東郡清水町
活動場所:自宅の玄関に緑のカーテンと居間に遮光ネットの設置
活動期間:2013/08/10~2013/09/08.
活動内容・結果:少しでも節電に貢献できるよう頑張ります。節電効果がどれだけあるのか楽しみです。
PRポイント:今年は屋根、壁の塗装に遮熱塗料を使っての工事の関係でゴウヤ苗を植えるのが8月と遅くなったので例年のようにできませんでしたが来年こそ成功させたいと思います。また南側には遮光ネットを活用しましたので相当節電効果が伺えました。(昼間はエアコン未使用)
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年09月25日
C-0100 ヤマハクリーン2013
チームNo.C-0100
チーム名:ヤマハクリーン2013
団体名:ヤマハ株式会社 人事・総務部 環境・施設管理室
チーム人数:8127人
活動タイトル:地域クリーン作戦
地域:浜松市中区
活動場所:全国事業所の周辺
活動期間:2013/05~

活動内容・結果:地域の美化を図るため、事業所ごとに、「地域クリーン作戦」を実施します。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:ヤマハクリーン2013
団体名:ヤマハ株式会社 人事・総務部 環境・施設管理室
チーム人数:8127人
活動タイトル:地域クリーン作戦
地域:浜松市中区
活動場所:全国事業所の周辺
活動期間:2013/05~
活動内容・結果:地域の美化を図るため、事業所ごとに、「地域クリーン作戦」を実施します。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
18:29
│★CSR・エコオフィス部門
2013年09月25日
C-0099 ヤマハ・クール&ウォーム2013
チームNo.C-0099
チーム名:ヤマハ・クール&ウォーム2013
団体名:ヤマハ株式会社 人事・総務部 環境・施設管理室
チーム人数:8127人
活動タイトル:職場でクール&ウォームビズ
地域:浜松市中区
活動場所:全国の職場
活動期間:2013/05/01~2013/10/31, 2013/11/01~2014/03/31.

活動内容・結果:ヤマハ㈱グループとして夏季はクールビズ運動、冬季はウォームビズ運動に取り組んでいます。全国の職場にポスターを配布し意識付けをしています。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:ヤマハ・クール&ウォーム2013
団体名:ヤマハ株式会社 人事・総務部 環境・施設管理室
チーム人数:8127人
活動タイトル:職場でクール&ウォームビズ
地域:浜松市中区
活動場所:全国の職場
活動期間:2013/05/01~2013/10/31, 2013/11/01~2014/03/31.

活動内容・結果:ヤマハ㈱グループとして夏季はクールビズ運動、冬季はウォームビズ運動に取り組んでいます。全国の職場にポスターを配布し意識付けをしています。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
18:29
│★CSR・エコオフィス部門