2014年01月14日
G-0086 静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
チームNo.G-0086
チーム名:静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
団体名:静岡市役所 環境局環境創造部環境総務課
チーム人数:14人
活動タイトル:しずおかエコライフチェックの実施
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市民を対象に実施
活動期間:2013/04~2014/03.
活動内容・結果:しずおかエコライフチェックとは、15のチェック項目に答えて、普段どのくらい「エコ」なくらしができているか簡単にチェックできるシートです。イベントや講座に参加した市民の方に取り組んで頂き、自分のくらしを見直すきっかけにして頂きました。
PRポイント:① 15のチェック項目は、うちエコ診断などの実証データから静岡市民が取組みやすく、効果の高い省エネ取組をまとめたものです。
② 希望者には、個別に『診断書』をお渡ししています。市内一般家庭の平均光熱水費と自分の家庭の比較ができ、エネルギーの使い過ぎを改めて実感する機会となりました。
URL:http://www.shizutan.jp/ondanka/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
団体名:静岡市役所 環境局環境創造部環境総務課
チーム人数:14人
活動タイトル:しずおかエコライフチェックの実施
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市民を対象に実施
活動期間:2013/04~2014/03.
活動内容・結果:しずおかエコライフチェックとは、15のチェック項目に答えて、普段どのくらい「エコ」なくらしができているか簡単にチェックできるシートです。イベントや講座に参加した市民の方に取り組んで頂き、自分のくらしを見直すきっかけにして頂きました。
PRポイント:① 15のチェック項目は、うちエコ診断などの実証データから静岡市民が取組みやすく、効果の高い省エネ取組をまとめたものです。
② 希望者には、個別に『診断書』をお渡ししています。市内一般家庭の平均光熱水費と自分の家庭の比較ができ、エネルギーの使い過ぎを改めて実感する機会となりました。
URL:http://www.shizutan.jp/ondanka/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月14日
G-0085 静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
チームNo.G-0085
チーム名:静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
団体名:静岡市役所 環境局環境創造部環境総務課
チーム人数:14人
活動タイトル:エネルギー消費量の「見える化」をサポート!
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市内の一般家庭を対象に実施
活動期間:2013/07~
活動内容・結果:家庭の電気・ガス・ガソリンなど、エネルギー消費量を「見える化」することで楽しく、家族みんなで省エネに取り組むことをサポート!省エネの専門家が家庭の省エネ度を診断する「うちエコ診断」、電力使用量をリアルタイムで見える化する「省エネナビ」の貸出しを市内一般家庭の皆様に実施しています。
PRポイント:① うちエコ診断は50世帯、省エネナビは25世帯を対象に実施中です。
② 省エネナビは「これ欲しい!」という声があるほど、効果絶大。
家族で取り組む意識が向上したと感想をいただきました。
URL:http://www.shizutan.jp/ondanka/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡市、ストップ温暖化!清流の都しずおか創造推進協議会
団体名:静岡市役所 環境局環境創造部環境総務課
チーム人数:14人
活動タイトル:エネルギー消費量の「見える化」をサポート!
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡市内の一般家庭を対象に実施
活動期間:2013/07~
活動内容・結果:家庭の電気・ガス・ガソリンなど、エネルギー消費量を「見える化」することで楽しく、家族みんなで省エネに取り組むことをサポート!省エネの専門家が家庭の省エネ度を診断する「うちエコ診断」、電力使用量をリアルタイムで見える化する「省エネナビ」の貸出しを市内一般家庭の皆様に実施しています。
PRポイント:① うちエコ診断は50世帯、省エネナビは25世帯を対象に実施中です。
② 省エネナビは「これ欲しい!」という声があるほど、効果絶大。
家族で取り組む意識が向上したと感想をいただきました。
URL:http://www.shizutan.jp/ondanka/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0084 河城地区自治会、婦人部 農協婦人部・協力企業
チームNo.G-0084
チーム名:河城地区自治会、婦人部 農協婦人部・協力企業
団体名:河城地区自治会、婦人部 農協婦人部・協力企業
チーム人数:1800人
活動タイトル:河城小に新しい道具を!
地域:菊川市
活動場所:地区全域
活動期間:通年
活動内容・結果:大型遊具が老朽化により取り外された河城小の子供達が新しい遊具購入のために行っているリサイクル活動に協力した。資源を有効に使用することの大切さに気付いていただきました。また地元企業の協力もあり、たくさんの資源ゴミが集まりました。
PRポイント:①次世代まで使える遊具購入に協力しよう ②資源の大切さに気付いていただきました
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:河城地区自治会、婦人部 農協婦人部・協力企業
団体名:河城地区自治会、婦人部 農協婦人部・協力企業
チーム人数:1800人
活動タイトル:河城小に新しい道具を!
地域:菊川市
活動場所:地区全域
活動期間:通年
活動内容・結果:大型遊具が老朽化により取り外された河城小の子供達が新しい遊具購入のために行っているリサイクル活動に協力した。資源を有効に使用することの大切さに気付いていただきました。また地元企業の協力もあり、たくさんの資源ゴミが集まりました。
PRポイント:①次世代まで使える遊具購入に協力しよう ②資源の大切さに気付いていただきました
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0083 菊川東中卒業生
チームNo.G-0083
チーム名:菊川東中卒業生
団体名:菊川東中卒業生
チーム人数:240人
活動タイトル:リユースマーケット
地域:菊川市
活動場所:各家庭(菊川東中学区内)
活動期間:通年
活動内容・結果:卒業により不要となった制服・通学バッグ・体育着・上靴等を学校にて集め、在校生・新入学生に販売するリユースマーケットを開催した。新品同様の品もあり好評だった。
PRポイント:①古着として捨てる前にリユース
***************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:菊川東中卒業生
団体名:菊川東中卒業生
チーム人数:240人
活動タイトル:リユースマーケット
地域:菊川市
活動場所:各家庭(菊川東中学区内)
活動期間:通年
活動内容・結果:卒業により不要となった制服・通学バッグ・体育着・上靴等を学校にて集め、在校生・新入学生に販売するリユースマーケットを開催した。新品同様の品もあり好評だった。
PRポイント:①古着として捨てる前にリユース
***************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0082 沢水加自治会、婦人部
チームNo.G-0082
チーム名:沢水加自治会、婦人部
団体名:沢水加自治会、婦人部
チーム人数:180人
活動タイトル:リサイクル活動
地域:菊川市
活動場所:地区全域
活動期間:通年
活動内容・結果:年6回の小学校、中学校のリサイクル活動に協力する。
PRポイント:①捨てればゴミ、分別すれば有効な資源となり、小学校・中学校のPTA活動にも協力できる。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:沢水加自治会、婦人部
団体名:沢水加自治会、婦人部
チーム人数:180人
活動タイトル:リサイクル活動
地域:菊川市
活動場所:地区全域
活動期間:通年
活動内容・結果:年6回の小学校、中学校のリサイクル活動に協力する。
PRポイント:①捨てればゴミ、分別すれば有効な資源となり、小学校・中学校のPTA活動にも協力できる。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0081 静岡県立富岳館高等学校・環境科学研究部
チームNo.G-0081
チーム名:静岡県立富岳館高等学校・環境科学研究部
団体名:環境科学研究部
チーム人数:12人
活動タイトル:フェアリーリングが農業を救う ~地球温暖化に対応した環境資材の開発~
地域:富士宮市
活動場所:富士山麓周辺農家
活動期間:通年

活動内容・結果:キノコから新食物ホルモン「AHX」を抽出した。AHXは紙の廃材「ペーパースラッジ」と混合し、環境資材「AHXチップ」を完成させた。私達は温暖化に対応すべく、「AHXチップ」によるトマトの耐暑性を確認した。「AHXチップ」のトマト栽培への導入により、夏の温室内の換気扇や冷房の使用量を抑え、二酸化炭素削減に貢献した。
PRポイント:①私達のアイデアで「AHXチップ」を完成させ、トマトの耐暑性を高めた。 ②「AHXチップ」を地元農家に普及させ、温暖化による産地の危機を救った。(CO2削減) ③「AHXチップ」による環境教育(出前事業)を行い、環境保護を行った。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡県立富岳館高等学校・環境科学研究部
団体名:環境科学研究部
チーム人数:12人
活動タイトル:フェアリーリングが農業を救う ~地球温暖化に対応した環境資材の開発~
地域:富士宮市
活動場所:富士山麓周辺農家
活動期間:通年
活動内容・結果:キノコから新食物ホルモン「AHX」を抽出した。AHXは紙の廃材「ペーパースラッジ」と混合し、環境資材「AHXチップ」を完成させた。私達は温暖化に対応すべく、「AHXチップ」によるトマトの耐暑性を確認した。「AHXチップ」のトマト栽培への導入により、夏の温室内の換気扇や冷房の使用量を抑え、二酸化炭素削減に貢献した。
PRポイント:①私達のアイデアで「AHXチップ」を完成させ、トマトの耐暑性を高めた。 ②「AHXチップ」を地元農家に普及させ、温暖化による産地の危機を救った。(CO2削減) ③「AHXチップ」による環境教育(出前事業)を行い、環境保護を行った。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0080 地球を守る隊 第二キッズ
チームNo.G-0080
チーム名:地球を守る隊 第二キッズ
団体名:熱海市立第二小学校
チーム人数:60人
活動タイトル:エコ生活をしよう
地域:熱海市
活動場所:熱海市立第二小学校教室 家庭
活動期間:2013/08/09~2013/12/20.

活動内容・結果:野外教室に向けて「地球守り隊」を結成し、ごみを少なくするという目標に向けて行動をした。また、不用品を集めリサイクル・リユースできそうなものを探すことで、物を大切にする意識が高まった。
PRポイント:①行事を通し、ごみを減らそうとエコを意識した取り組みができた。 ②身の回りの整理整頓をするなど、家庭科と結び付けて実践した。 ③チャレンジカードを用い、家庭でも実践できるように工夫した。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:地球を守る隊 第二キッズ
団体名:熱海市立第二小学校
チーム人数:60人
活動タイトル:エコ生活をしよう
地域:熱海市
活動場所:熱海市立第二小学校教室 家庭
活動期間:2013/08/09~2013/12/20.
活動内容・結果:野外教室に向けて「地球守り隊」を結成し、ごみを少なくするという目標に向けて行動をした。また、不用品を集めリサイクル・リユースできそうなものを探すことで、物を大切にする意識が高まった。
PRポイント:①行事を通し、ごみを減らそうとエコを意識した取り組みができた。 ②身の回りの整理整頓をするなど、家庭科と結び付けて実践した。 ③チャレンジカードを用い、家庭でも実践できるように工夫した。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0079 静岡県立中央特別支援学校小学部
チームNo.G-0079
チーム名:静岡県立中央特別支援学校小学部
団体名:静岡県立中央特別支援学校
チーム人数:77人
活動タイトル:エコキャップ活動
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡県立中央特別支援学校
活動期間:通年

活動内容・結果:4年前、小学部高学年が総合的な学習の時間で、『自分たちにできること』を調べ、考えたことから始まった活動です。エコキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを送ろうという気持ちは今も引き継がれています。現在では、児童会の子どもたちが中心となり、みんなに呼びかけ、学部全体で取り組んでいます。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡県立中央特別支援学校小学部
団体名:静岡県立中央特別支援学校
チーム人数:77人
活動タイトル:エコキャップ活動
地域:静岡市葵区
活動場所:静岡県立中央特別支援学校
活動期間:通年
活動内容・結果:4年前、小学部高学年が総合的な学習の時間で、『自分たちにできること』を調べ、考えたことから始まった活動です。エコキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを送ろうという気持ちは今も引き継がれています。現在では、児童会の子どもたちが中心となり、みんなに呼びかけ、学部全体で取り組んでいます。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0078 御前崎市立御前崎小学校
チームNo.G-0078
チーム名:御前崎市立御前崎小学校
団体名:御前崎市立御前崎小学校
チーム人数:261人
活動タイトル:奇跡の命を守る~アカウミガメの飼育観察活動を通して~
地域:御前崎市
活動場所:御前崎
活動期間:通年
活動内容・結果:静岡県の最南端、三方を海に囲まれた御前崎半島にたつ本校は、天然記念物アカウミガメの飼育が許されている唯一の小学校である。1977年(昭和52年)より、御前崎の文化と自然を守り、生命の尊さを学ぶため、休日を含む毎日、飼育観察活動を続けている。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:御前崎市立御前崎小学校
団体名:御前崎市立御前崎小学校
チーム人数:261人
活動タイトル:奇跡の命を守る~アカウミガメの飼育観察活動を通して~
地域:御前崎市
活動場所:御前崎
活動期間:通年
活動内容・結果:静岡県の最南端、三方を海に囲まれた御前崎半島にたつ本校は、天然記念物アカウミガメの飼育が許されている唯一の小学校である。1977年(昭和52年)より、御前崎の文化と自然を守り、生命の尊さを学ぶため、休日を含む毎日、飼育観察活動を続けている。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2014年01月06日
G-0077 しずおかケナフの会
チームNo.G-0077
チーム名:しずおかケナフの会
団体名:しずおかケナフの会
チーム人数:30人
活動タイトル:ケナフの仲間で地球を救え
地域:磐田市
活動場所:かぶと塚公園花壇や浜名湖ガーデンパーク
活動期間:2013/04/01~2014/03/31.

活動内容・結果:ケナフをかぶと塚の花壇に植える。ケナフの仲間の綿花などを一緒に植えた。秋に台風でケナフ約150本は一度たおれたが、立て直す。浜名湖ガーデンパークなどで草木染め教室開催し、普及と環境意識高揚を図る。見付公民館まつりで3月にケナフ普及活動。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:しずおかケナフの会
団体名:しずおかケナフの会
チーム人数:30人
活動タイトル:ケナフの仲間で地球を救え
地域:磐田市
活動場所:かぶと塚公園花壇や浜名湖ガーデンパーク
活動期間:2013/04/01~2014/03/31.
活動内容・結果:ケナフをかぶと塚の花壇に植える。ケナフの仲間の綿花などを一緒に植えた。秋に台風でケナフ約150本は一度たおれたが、立て直す。浜名湖ガーデンパークなどで草木染め教室開催し、普及と環境意識高揚を図る。見付公民館まつりで3月にケナフ普及活動。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!