2013年06月28日
I-0010 ソーラーバイクレース大会実行委員会
チームNo.I-0010
チーム名:ソーラーバイクレース大会実行委員会
チーム人数:25人
活動タイトル:ソーラーバイクレース 笑輪 2013
地域:浜松市中区
活動場所:浜松オートレース場 特設会場
活動期間:2013/09/21~2013/09/22.
活動内容・結果:全国各地より各種大学、高校、社会人、シニアのチームが手作りの電動バイクを持参しレースに参加する。モノづくりの大切さを知りソーラーを通して楽しみながら環境の大切さも体験できる、一般来場者に対し参加型のイベントとし、環境問題の高揚から環境企業、NPOの出展、次世代バイクの展示と電動スクーター、バイクの試乗体験、親子モノづくり工作教室等のイベントを実地予定。一般の入場料は、無料、ピット観戦も可とする。(車両は、レギュレーションにより公道走行可能な仕様とし、耐久レースでは、夜間走行を競技内容に加え、実用走行を視野に入れたレースです)
PRポイント:①太陽光発電(太陽電池)による充電システムと太陽電池による充電システムと太陽電池を搭載した電動バイクを通して地球環境改善の理解を広める。
②一般ユーザー(市民、学生等)が電動バイクを製作することにより、モノづくりを実体験し、交通手段としてのインフラ産業と製造産業へのへの関心を高める。
③電動バイクの性能の向上、安全性への認知度の向上。
④バイクレースという共通の目的により世代を超えた交流の場を提供する。
URL:http://www.solarbikerace.com/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:ソーラーバイクレース大会実行委員会
チーム人数:25人
活動タイトル:ソーラーバイクレース 笑輪 2013
地域:浜松市中区
活動場所:浜松オートレース場 特設会場
活動期間:2013/09/21~2013/09/22.
活動内容・結果:全国各地より各種大学、高校、社会人、シニアのチームが手作りの電動バイクを持参しレースに参加する。モノづくりの大切さを知りソーラーを通して楽しみながら環境の大切さも体験できる、一般来場者に対し参加型のイベントとし、環境問題の高揚から環境企業、NPOの出展、次世代バイクの展示と電動スクーター、バイクの試乗体験、親子モノづくり工作教室等のイベントを実地予定。一般の入場料は、無料、ピット観戦も可とする。(車両は、レギュレーションにより公道走行可能な仕様とし、耐久レースでは、夜間走行を競技内容に加え、実用走行を視野に入れたレースです)
PRポイント:①太陽光発電(太陽電池)による充電システムと太陽電池による充電システムと太陽電池を搭載した電動バイクを通して地球環境改善の理解を広める。
②一般ユーザー(市民、学生等)が電動バイクを製作することにより、モノづくりを実体験し、交通手段としてのインフラ産業と製造産業へのへの関心を高める。
③電動バイクの性能の向上、安全性への認知度の向上。
④バイクレースという共通の目的により世代を超えた交流の場を提供する。
URL:http://www.solarbikerace.com/
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
2013年06月28日
L-0006 はる
チームNo.L-0006
チーム名:はる
チーム人数:1人
活動タイトル:節電節ガス節水
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:毎月意識と目標をもって、家計簿に使用量を記録して工夫方法を考えています。基本的な方法に加えて、電源もPCは立ち上げに電気代がかかるとか、野菜を洗った水をトイレ用に使うとか、日々節約方法の情報を取り入れています。
PRポイント:①わずかでも減らす
②自分の意識で減らす(グッズの利用は避ける)
③早寝早起きで天然資源を活用
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:はる
チーム人数:1人
活動タイトル:節電節ガス節水
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:毎月意識と目標をもって、家計簿に使用量を記録して工夫方法を考えています。基本的な方法に加えて、電源もPCは立ち上げに電気代がかかるとか、野菜を洗った水をトイレ用に使うとか、日々節約方法の情報を取り入れています。
PRポイント:①わずかでも減らす
②自分の意識で減らす(グッズの利用は避ける)
③早寝早起きで天然資源を活用
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年06月28日
L-0005 飯田ファミリー
チームNo.L-0005
チーム名:飯田ファミリー
チーム人数:5人
活動タイトル:エコカーテンに挑戦
地域:磐田市
活動場所:自宅
活動期間:2013/07/01~2013/10/01.
活動内容・結果:エコカーテン
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:飯田ファミリー
チーム人数:5人
活動タイトル:エコカーテンに挑戦
地域:磐田市
活動場所:自宅
活動期間:2013/07/01~2013/10/01.
活動内容・結果:エコカーテン
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
2013年06月28日
★プレスリリースページを更新★
ふじのくにエコチャレンジホームページのプレスリリースページを更新しました
来週末(7/6)のリユース瓶についての講演会(静岡市葵区)
です。
詳細は、http://f-ec.net/action/press.html から!
また、エコイベントなどを主催されているみなさん!
ACITONイベント部門にエントリーいただくと(カンタン★モチロン無料★特典イロイロ★)
私達事務局から、県の記者クラブにイベント取材依頼(プレスリリース)を出します。
プレスリリースなどのチーム特典について、
詳しくはコチラ→http://f-ec.net/action/teamsupport.html
ぜひご利用ください
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!

来週末(7/6)のリユース瓶についての講演会(静岡市葵区)

詳細は、http://f-ec.net/action/press.html から!
また、エコイベントなどを主催されているみなさん!
ACITONイベント部門にエントリーいただくと(カンタン★モチロン無料★特典イロイロ★)
私達事務局から、県の記者クラブにイベント取材依頼(プレスリリース)を出します。
プレスリリースなどのチーム特典について、
詳しくはコチラ→http://f-ec.net/action/teamsupport.html
ぜひご利用ください

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
11:23
│◆事務局からのお知らせ
2013年06月27日
エコクッキング
夏
になるとだんだん火を使う料理
が億劫になりませんか?
は暑くなるのに比例して、ご飯が手抜きになってくるので家族からは大ブーイングされます。
さて、先日ガスコンロを新調した際に、リフォーム会社さんから粗品としてNARUMIのクックボールを頂きました。
何がすごいって、このお皿、直火も電子レンジもオーブンも全部OK!なのです。
そのまま食卓にお皿として出せるので、洗う手間も一つ減ります。
これは使わなきゃ!とその日のメニューだった豚肉とキャベツの挟み蒸し料理を、ガスを使うのではなく、電子レンジで数分チン
ついでにシリコンスチーマーを使って人参とジャガイモ茹でて、ポテトサラダに。
この日の料理でガスを使ったのはキンピラゴボウのみ。

これを使えば、去年よりも夏期のガス使用量が減る事間違いなしです

「私も自宅で使っているよ
」という方は是非ACTIONへエントリーを!
そして「ガスの使用量が去年より減ったよ
」という方は、7月16日から始まる節電・省エネコンテストへぜひご応募ください。
もちろん節電・省エネコンテストはガスだけでなく、電気もOKですので、「今年は去年以上に節電して使用量が減ったよ
」という方のご応募もお待ちしてます。
今年も素敵な商品
をご用意して、皆さんのご応募をお待ちしてまーす
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!



さて、先日ガスコンロを新調した際に、リフォーム会社さんから粗品としてNARUMIのクックボールを頂きました。
何がすごいって、このお皿、直火も電子レンジもオーブンも全部OK!なのです。
そのまま食卓にお皿として出せるので、洗う手間も一つ減ります。
これは使わなきゃ!とその日のメニューだった豚肉とキャベツの挟み蒸し料理を、ガスを使うのではなく、電子レンジで数分チン

ついでにシリコンスチーマーを使って人参とジャガイモ茹でて、ポテトサラダに。
この日の料理でガスを使ったのはキンピラゴボウのみ。

これを使えば、去年よりも夏期のガス使用量が減る事間違いなしです


「私も自宅で使っているよ

そして「ガスの使用量が去年より減ったよ

もちろん節電・省エネコンテストはガスだけでなく、電気もOKですので、「今年は去年以上に節電して使用量が減ったよ

今年も素敵な商品


2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
17:36
│◆事務局からのお知らせ
2013年06月27日
L-0004 ちりとりチーム
チームNo.L-0004
チーム名:ちりとりチーム
チーム人数:4人
活動タイトル:昭和な生活
地域:裾野市
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:掃除機を持たず、箒とちりとりで掃除をしています。幼稚園の送迎(片道約2km)を徒歩で行っています。照明のLED化と、通信環境を変えました。
PRポイント:徒歩送迎になってから、ガソリンの給油が月二回から、月一回に減りました。毎月電気代が去年より、下がっています。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:ちりとりチーム
チーム人数:4人
活動タイトル:昭和な生活
地域:裾野市
活動場所:自宅
活動期間:通年

活動内容・結果:掃除機を持たず、箒とちりとりで掃除をしています。幼稚園の送迎(片道約2km)を徒歩で行っています。照明のLED化と、通信環境を変えました。
PRポイント:徒歩送迎になってから、ガソリンの給油が月二回から、月一回に減りました。毎月電気代が去年より、下がっています。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年06月27日
G-0002 遠藤輪店
チームNo.G-0002
チーム名:遠藤輪店
団体名:遠藤輪店 店主
チーム人数:1人
活動タイトル:ストップ温暖化ポイントカード
地域:富士宮市
活動場所:遠藤輪店
活動期間:通年
活動内容・結果:自転車バイクの廃棄店となり仕事が増えた。自転車のTSマーク付帯保険修理点検が増えてきた。自転車を長く点検して長く乗ってくれるように親たちも参加してくるようになってきた。点検してTS保険を芝川中学校が乗る学生らに指導を始めた。活動内容は昨年と同じ
PRポイント:①廃タイヤ、廃バッテリーの引取り
②バイク、自転車廃車の取り扱い
③エンジンオイル等オイルの廃油引取り
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:遠藤輪店
団体名:遠藤輪店 店主
チーム人数:1人
活動タイトル:ストップ温暖化ポイントカード
地域:富士宮市
活動場所:遠藤輪店
活動期間:通年
活動内容・結果:自転車バイクの廃棄店となり仕事が増えた。自転車のTSマーク付帯保険修理点検が増えてきた。自転車を長く点検して長く乗ってくれるように親たちも参加してくるようになってきた。点検してTS保険を芝川中学校が乗る学生らに指導を始めた。活動内容は昨年と同じ
PRポイント:①廃タイヤ、廃バッテリーの引取り
②バイク、自転車廃車の取り扱い
③エンジンオイル等オイルの廃油引取り
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年06月26日
7/20は御前崎総合病院のひまわり畑へGO!

今日、ACITON常連チームさんにして、全国的にも有名な屋上緑化を実践されている
御前崎総合病院花の会 さんよりイベントのお知らせをいただきました!


7月20日(土)9:00~15:00 @御前崎総合病院2F花畑
ひまわりを摘んで、御前崎少年少女合唱団の歌を聴いて、
ぜひ"涼し"と"癒し"を満喫してみて下さい

花の会さんは、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス、と病院の2F(屋上)に
毎年、観光地ばりの一面の花畑をつくりあげています。
もう~ぜひ!みなさんにも見ていただきたいです


花の会さんは、ふじのくにエコチャレンジACTION(2011~)

STOP温暖化アクションキャンペーン(2006~2010)

県民運動の受賞後も、
2010年に県知事賞、
2011年に全国花のまちづくりコンクール農林水産大臣賞と、地球温暖化防止活動環境大臣賞・・・
と全国で高い評価を受け続けています

しかも

ヒトや鳥や虫を癒し、空調効率UPにも役立ってるんですよ~

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
17:52
│◆事務局からのお知らせ
2013年06月25日
電動バイク補助金スタート
こんにちは
です。
静岡県では、「ふじのくにEV・PHVタウン構想」を掲げ、環境負荷の少ない電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電動二輪の普及促進に取り組んでいます。
そして、本日6月25日より、静岡県の電動バイク購入補助金
受付がスタートしました。

以下の対象車種を平成25年4月1日以降に購入された方は、30,000円(先着100名)補助金が出ます。
1:ヤマハ EC-03
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/ev/
2:ホンダ EV-neo
3:ホンダ EV-neoPRO
http://www.honda.co.jp/EV-neo/
4:スズキ e-Let's
5:スズキ e-Let's W
http://www1.suzuki.co.jp/motor/elets/index.html
この電動バイク補助金は、国や市(浜松市・袋井市)との補助金と併用が可なので、車種によってはな、なんと!!
最大120,000円の補助金が出るのです!

これは見逃せない情報ですね。
電動バイクでエコな運転をしてみませんか。
そして、電動バイクを購入して、中距離はもっぱら車ではなく電動バイクで移動していますという方!
ぜひACTIONにもエントリーをお願いします♪
なお、補助金の制度の詳細につきましては、 静岡県地球温暖化防止活動推進センター 補助金担当 までお問い合わせ下さい。
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!

静岡県では、「ふじのくにEV・PHVタウン構想」を掲げ、環境負荷の少ない電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電動二輪の普及促進に取り組んでいます。
そして、本日6月25日より、静岡県の電動バイク購入補助金


以下の対象車種を平成25年4月1日以降に購入された方は、30,000円(先着100名)補助金が出ます。
1:ヤマハ EC-03
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/ev/
2:ホンダ EV-neo
3:ホンダ EV-neoPRO
http://www.honda.co.jp/EV-neo/
4:スズキ e-Let's
5:スズキ e-Let's W
http://www1.suzuki.co.jp/motor/elets/index.html
この電動バイク補助金は、国や市(浜松市・袋井市)との補助金と併用が可なので、車種によってはな、なんと!!
最大120,000円の補助金が出るのです!


これは見逃せない情報ですね。

電動バイクでエコな運転をしてみませんか。
そして、電動バイクを購入して、中距離はもっぱら車ではなく電動バイクで移動していますという方!
ぜひACTIONにもエントリーをお願いします♪
なお、補助金の制度の詳細につきましては、 静岡県地球温暖化防止活動推進センター 補助金担当 までお問い合わせ下さい。
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
13:29
│◆事務局からのお知らせ
2013年06月25日
L-0003 二人三脚
チームNo.L-0003
チーム名:二人三脚
チーム人数:2人
活動タイトル:夫婦円満に節電
地域:駿東郡長泉町
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:昨年までの節電の継続に加え、休日の過ごし方の工夫と、カーシェアによるガソリン低減に取り組む。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:二人三脚
チーム人数:2人
活動タイトル:夫婦円満に節電
地域:駿東郡長泉町
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:昨年までの節電の継続に加え、休日の過ごし方の工夫と、カーシェアによるガソリン低減に取り組む。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む