2013年12月25日
I-0138 丸子まちづくり協議会環境部会
チームNo.I-0138
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:50人
活動タイトル:そば種まき体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 西
活動期間:2013/09/14.
活動内容・結果:耕作放棄地が目立つ現状、農家の高齢者化が一因となり、そんな土地を借りて体験学習。そばの種まきをするために、種を入れるコップは茶を飲んだコップを洗いその紙コップを再利用しエコにしております。茶を飲むにも自分で印をつけ、終わるまで同じコップを使い続けて集めます。そばの種まきは、そば打ち迄の工程を体験します。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:50人
活動タイトル:そば種まき体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 西
活動期間:2013/09/14.
活動内容・結果:耕作放棄地が目立つ現状、農家の高齢者化が一因となり、そんな土地を借りて体験学習。そばの種まきをするために、種を入れるコップは茶を飲んだコップを洗いその紙コップを再利用しエコにしております。茶を飲むにも自分で印をつけ、終わるまで同じコップを使い続けて集めます。そばの種まきは、そば打ち迄の工程を体験します。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
I-0137 丸子まちづくり協議会環境部会
チームNo.I-0137
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:200人
活動タイトル:田植体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 水田
活動期間:2013/06/09.
活動内容・結果:小学校5年生親子に呼びかけ田植体験学習会を実施する。3反弱の田んぼで、終了後には参加者全員手作りの昼食会です。ごはん、みそ汁、お茶は全て地元産。米はこの田んぼで昨年収穫したもの。食器、割ばしは分別し、器は重ねて出し、密度をせまくするので減量作戦となる。活動を通して、米の大切さ、ゴミ減量のエコを体験させています。
PRポイント:①割ばしは洗って干し、火種に活用 ②カップ等は洗って再利用する ③生ごみは水切りをよくし、新聞紙に包んでゴミとする
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:200人
活動タイトル:田植体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 水田
活動期間:2013/06/09.
活動内容・結果:小学校5年生親子に呼びかけ田植体験学習会を実施する。3反弱の田んぼで、終了後には参加者全員手作りの昼食会です。ごはん、みそ汁、お茶は全て地元産。米はこの田んぼで昨年収穫したもの。食器、割ばしは分別し、器は重ねて出し、密度をせまくするので減量作戦となる。活動を通して、米の大切さ、ゴミ減量のエコを体験させています。
PRポイント:①割ばしは洗って干し、火種に活用 ②カップ等は洗って再利用する ③生ごみは水切りをよくし、新聞紙に包んでゴミとする
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
I-0136 長田西自治会連合会理事会
チームNo.I-0136
チーム名:長田西自治会連合会理事会
チーム人数:50人
活動タイトル:先取りしたい2030年のくらし
地域:静岡市駿河区
活動場所:長田西小学校地域集会室
活動期間:2013/11/28.
活動内容・結果:東北大学院環境科学研究科より『先取りしたい2030年のくらし』の冊子を6部セットを取り寄せましたので、この冊子の説明をし、エネルギーや資源の十分に得られない時でも一人ひとりが心豊かに暮らせるよう呼びかけをしました。
PRポイント:①多くの視界でエコが考えられる ②一人ひとりが気づくのには機会があるごとに呼びかける ③小学生以上であればわかる内容を感ずる
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:長田西自治会連合会理事会
チーム人数:50人
活動タイトル:先取りしたい2030年のくらし
地域:静岡市駿河区
活動場所:長田西小学校地域集会室
活動期間:2013/11/28.
活動内容・結果:東北大学院環境科学研究科より『先取りしたい2030年のくらし』の冊子を6部セットを取り寄せましたので、この冊子の説明をし、エネルギーや資源の十分に得られない時でも一人ひとりが心豊かに暮らせるよう呼びかけをしました。
PRポイント:①多くの視界でエコが考えられる ②一人ひとりが気づくのには機会があるごとに呼びかける ③小学生以上であればわかる内容を感ずる
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
I-0135 長田西自治会連合会理事会
チームNo.I-0135
チーム名:長田西自治会連合会理事会
チーム人数:50人
活動タイトル:ごみ減量具体化説明会
地域:静岡市駿河区
活動場所:二軒家公民館
活動期間:2013/11/22.
活動内容・結果:地域のごみ減量のため、市役所より出前講座を依頼して、具体策について各家庭での理解を呼びかける
PRポイント:①自治会で説明会を開くことで家庭に呼びかけられる ②エコの大切さが理解されやすい ③ゴミ減量にむすびついていく
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:長田西自治会連合会理事会
チーム人数:50人
活動タイトル:ごみ減量具体化説明会
地域:静岡市駿河区
活動場所:二軒家公民館
活動期間:2013/11/22.
活動内容・結果:地域のごみ減量のため、市役所より出前講座を依頼して、具体策について各家庭での理解を呼びかける
PRポイント:①自治会で説明会を開くことで家庭に呼びかけられる ②エコの大切さが理解されやすい ③ゴミ減量にむすびついていく
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
G-0059 沼津市立第一小学校
チームNo.G-0059
チーム名:沼津市立第一小学校
団体名:沼津市立第一小学校5年部
チーム人数:50人
活動タイトル:新エネルギーについて学ぼう!
地域:沼津市
活動場所:沼津市立第一小学校
活動期間:通年

活動内容・結果:家庭でのメーターチェックや身近なエコ活動や調査をしてきた子ども達が、さらに視野を広げる為に今回の学習を行った。エコクッキングでは、太陽の熱で焼き芋やゆでたまごができることに大変驚いた。また、電池を使わずに発電する方法を知り、自分でも作ってみたいという思いをもった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:沼津市立第一小学校
団体名:沼津市立第一小学校5年部
チーム人数:50人
活動タイトル:新エネルギーについて学ぼう!
地域:沼津市
活動場所:沼津市立第一小学校
活動期間:通年
活動内容・結果:家庭でのメーターチェックや身近なエコ活動や調査をしてきた子ども達が、さらに視野を広げる為に今回の学習を行った。エコクッキングでは、太陽の熱で焼き芋やゆでたまごができることに大変驚いた。また、電池を使わずに発電する方法を知り、自分でも作ってみたいという思いをもった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
G-0058 牧之原小学校
チームNo.G-0058
チーム名:牧之原小学校
団体名:静岡県牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
チーム人数:171人
活動タイトル:アルミ缶リサイクル
地域:牧之原市
活動場所:静岡県牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
活動期間:通年

活動内容・結果:各家庭や地域で出されるアルミ缶を環境・福祉教育の一環として毎月0のつく日に回収している。回収されたアルミ缶を監禁し、児童発達支援事業所「つくしの家」の子どもたちへのプレゼントを購入。集会でプレゼントを渡し、目の前で喜んでもらえるのでリサイクル活動に意欲的に取り組んでいる。
PRポイント:①目標・目的意識をもったリサイクル活動 ②子どもたちの環境を守ろうとする心を育てる活動の一環 ③家庭や地域との交流の場を広げている
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:牧之原小学校
団体名:静岡県牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
チーム人数:171人
活動タイトル:アルミ缶リサイクル
地域:牧之原市
活動場所:静岡県牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
活動期間:通年

活動内容・結果:各家庭や地域で出されるアルミ缶を環境・福祉教育の一環として毎月0のつく日に回収している。回収されたアルミ缶を監禁し、児童発達支援事業所「つくしの家」の子どもたちへのプレゼントを購入。集会でプレゼントを渡し、目の前で喜んでもらえるのでリサイクル活動に意欲的に取り組んでいる。
PRポイント:①目標・目的意識をもったリサイクル活動 ②子どもたちの環境を守ろうとする心を育てる活動の一環 ③家庭や地域との交流の場を広げている
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
G-0057 西伊豆町立賀茂小学校
チームNo.G-0057
チーム名:西伊豆町立賀茂小学校
団体名:西伊豆町立賀茂小学校
チーム人数:19人
活動タイトル:親子でエコクッキング
地域:西伊豆町
活動場所:西伊豆町立賀茂小学校
活動期間:2013/11/21.

活動内容・結果:料理好き、または興味のある子が多かったので、エコについてまなびながらお家の方と一緒にさつまいもむしパンを作りました。季節の食材選び、地のもの、水量、なべのふた、ガスの炎の量、置く位置、生ゴミの水分をしっかり切るため広告を利用した箱作りもしました。シリコンカップの活用など計10個のエコを確認しました、
PRポイント:①親子で楽しみながらできた ②料理好きの子が多かったので意欲的にできた
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:西伊豆町立賀茂小学校
団体名:西伊豆町立賀茂小学校
チーム人数:19人
活動タイトル:親子でエコクッキング
地域:西伊豆町
活動場所:西伊豆町立賀茂小学校
活動期間:2013/11/21.
活動内容・結果:料理好き、または興味のある子が多かったので、エコについてまなびながらお家の方と一緒にさつまいもむしパンを作りました。季節の食材選び、地のもの、水量、なべのふた、ガスの炎の量、置く位置、生ゴミの水分をしっかり切るため広告を利用した箱作りもしました。シリコンカップの活用など計10個のエコを確認しました、
PRポイント:①親子で楽しみながらできた ②料理好きの子が多かったので意欲的にできた
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
G-0056 富戸小五年
チームNo.G-0056
チーム名:富戸小五年
団体名:伊東市立富戸小学校
チーム人数:24人
活動タイトル:エコお化け屋敷&ジャングル迷路
地域:伊東市
活動場所:伊東市立富戸小学校
活動期間:2013/11/21.
活動内容・結果:ぼくたちは富戸っ子大集合でお店の中に「エコ」を取り入れました。エコお化け屋敷では、床のゴミ拾いと分別ゲームをし、ジャングル迷路では、地球温暖化により絶滅しそうな動物に変装し、節電や節水の呼びかけをしました。その後も学校のメーターチェック、リサイクルBOXの設置、ポスターやエコ川柳の作成など行いました。
PRポイント:①地球温暖化を校内、保護者、地域の方に知ってもらうことができました。 ②電気の無駄遣いをなくすよう、校内を回って呼びかけています。天気の良い日はみんな外で遊んでいます。 ③給食の食べ残しが減り、片付けもきれいにできるようになりました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:富戸小五年
団体名:伊東市立富戸小学校
チーム人数:24人
活動タイトル:エコお化け屋敷&ジャングル迷路
地域:伊東市
活動場所:伊東市立富戸小学校
活動期間:2013/11/21.
活動内容・結果:ぼくたちは富戸っ子大集合でお店の中に「エコ」を取り入れました。エコお化け屋敷では、床のゴミ拾いと分別ゲームをし、ジャングル迷路では、地球温暖化により絶滅しそうな動物に変装し、節電や節水の呼びかけをしました。その後も学校のメーターチェック、リサイクルBOXの設置、ポスターやエコ川柳の作成など行いました。
PRポイント:①地球温暖化を校内、保護者、地域の方に知ってもらうことができました。 ②電気の無駄遣いをなくすよう、校内を回って呼びかけています。天気の良い日はみんな外で遊んでいます。 ③給食の食べ残しが減り、片付けもきれいにできるようになりました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
I-0134 沼津市役所 環境政策課
チームNo.I-0134
チーム名:沼津市役所 環境政策課
チーム人数:12人
活動タイトル:第3回ぬまづエコ活動コンテスト
地域:沼津市
活動場所:沼津市民文化センター
活動期間:2013/02/03.

活動内容・結果:市民一人ひとりが身近なエコ活動に取り組む「エコのまち沼津」を推進するためのイベントとして、「第3回ぬまづエコ活動コンテスト」を開催。応募総数24チームから選ばれた8チームが、ステージ上で自慢のエコ活動を発表しました。エコ展示会、環境パフォーマーらんま先生によるエコ実験ショーも行われ、大変な盛り上がりを見せました。
PRポイント:① 新しい地域・団体からの応募があり、活動の広がりを感じられる。
② 内容だけでなく、発表方法にも工夫がみられ、観覧者も楽しめる。
③ エコ実験ショーは大人から子供まで楽しめた。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:沼津市役所 環境政策課
チーム人数:12人
活動タイトル:第3回ぬまづエコ活動コンテスト
地域:沼津市
活動場所:沼津市民文化センター
活動期間:2013/02/03.

活動内容・結果:市民一人ひとりが身近なエコ活動に取り組む「エコのまち沼津」を推進するためのイベントとして、「第3回ぬまづエコ活動コンテスト」を開催。応募総数24チームから選ばれた8チームが、ステージ上で自慢のエコ活動を発表しました。エコ展示会、環境パフォーマーらんま先生によるエコ実験ショーも行われ、大変な盛り上がりを見せました。
PRポイント:① 新しい地域・団体からの応募があり、活動の広がりを感じられる。
② 内容だけでなく、発表方法にも工夫がみられ、観覧者も楽しめる。
③ エコ実験ショーは大人から子供まで楽しめた。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年12月25日
G-0055 沼津市環境政策課
チームNo.G-0055
チーム名:沼津市環境政策課
団体名:沼津市役所 環境政策課
チーム人数:139人
活動タイトル:家族でチャレンジ!エコライフ2013年冬
地域:沼津市
活動場所:沼津市内
活動期間:2013/01/01~2013/02/28.

活動内容・結果:1月、2月の2か月間、47世帯に20項目のエコライフに「楽しく無理なく」取り組んでもらい、同時に電気、ガス、水道、ガソリン、灯油の使用量について報告を受け、その結果(二酸化炭素削減量等)を47世帯(139人)にフィードバックした。その結果、二酸化炭素を前年と比べ、2,580.3㎏削減できた。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:沼津市環境政策課
団体名:沼津市役所 環境政策課
チーム人数:139人
活動タイトル:家族でチャレンジ!エコライフ2013年冬
地域:沼津市
活動場所:沼津市内
活動期間:2013/01/01~2013/02/28.
活動内容・結果:1月、2月の2か月間、47世帯に20項目のエコライフに「楽しく無理なく」取り組んでもらい、同時に電気、ガス、水道、ガソリン、灯油の使用量について報告を受け、その結果(二酸化炭素削減量等)を47世帯(139人)にフィードバックした。その結果、二酸化炭素を前年と比べ、2,580.3㎏削減できた。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!