2013年11月22日
2012年度国の温室効果ガス速報値&イベント情報

(確定値は来年4月頃発表予定)
それによると

2012年度、温室効果ガス総排出量は、
13億4,100万トン(CO2換算)
※京都議定書基準年度
(CO2、CH4、N2Oは1990、HFCs、PFCs、SF6は1995)比6.3%増
※前年度(2011)比2.5%増
増加要因として、
製造業の生産減少・節電実施の効果<震災以降の火力発電増加
だったことが挙げられています。
それでも、京都議定書の目標(基準年度比-6%)は、
森林吸収量、京都メカニズムのクレジット分を加味すると、
2008年~2012年度で平均(基準年度比)-8.2%ということで
京都議定書目標を達成見込みとなりました。
(排出量や森林吸収量確定は2014、クレジット分の確定は2015の予定です。)

ページ添付資料の〈概要〉をご覧いただくと、詳しくわかります。
これをどうみるか

ワーイ!達成

まだまだ!もっと削減できるぞ日本人

さて! 今週末のイベント情報です

11/24(日)

9:30-15:00 @牧之原市役所相良庁舎駐車場
こども職業体験コーナーや地元や友好都市の物産コーナーなど


10:00-15:15 @長泉町健康公園
特産品プレゼント大会や地元物販コーナー、スイーツまつりなど




写真は、昨年の牧之原会場です。スゴイ人

長泉はエコチャレ事務局ブース出展史上初


では、最近、不得意な数字の話が多かったため

知恵熱が出ないよう、飲み会



2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
11:42
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月22日
I-0093 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チームNo.I-0093
チーム名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チーム人数:24人
活動タイトル:TOKAI大感謝祭
地域:静岡市葵区
活動場所:ツインメッセ
活動期間:2013/11/9.

活動内容・結果:うちエコ診断・手回し発電・PRを行いました。TOKAIの顧客を対象にしたこのイベントは、太陽光を設置した・給湯器を取り替えた等、創エネ・省エネ商品を購入された方が多数いらっしゃいました。その為、省エネ・節電コンテストに興味を持って下さる方が多かったです。応募が楽しみです。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チーム人数:24人
活動タイトル:TOKAI大感謝祭
地域:静岡市葵区
活動場所:ツインメッセ
活動期間:2013/11/9.
活動内容・結果:うちエコ診断・手回し発電・PRを行いました。TOKAIの顧客を対象にしたこのイベントは、太陽光を設置した・給湯器を取り替えた等、創エネ・省エネ商品を購入された方が多数いらっしゃいました。その為、省エネ・節電コンテストに興味を持って下さる方が多かったです。応募が楽しみです。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月21日
ワンコの冬対策
何回か、このブログにも登場している
家の居候犬きなこは、夏に一度東京へ戻ったものの、9月中旬から11月末まで再度居候中です。
寒さはどうやら犬も同じようで、夏の間は、仰向けに寝ていた(通称:へそ天)きなこも、冬が近づき寒くなってきたらいつの間にか犬らしく丸まって寝るようになってきました。
ゲージが窓際ということもあり、寒いだろうという優しさから、きなこにホットマットを買ってあげました

↑きなこが伏せてる下にひいてある赤いマットがそうです。
起毛状のカーペットになっており、自分の熱が蓄熱されて暖かくなるそうです。
はじめは、不審物が置かれてる
と、近寄ってくれませんでしたが、無害だとわかると、安心してその上で眠るようになってくれました。
粗相もせずに、よかった、よかったと安心していたところ、きなこが目を覚ましました。
伸びをして、
じょーーーーー。
あっ
(゚ω゚;)
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!

寒さはどうやら犬も同じようで、夏の間は、仰向けに寝ていた(通称:へそ天)きなこも、冬が近づき寒くなってきたらいつの間にか犬らしく丸まって寝るようになってきました。
ゲージが窓際ということもあり、寒いだろうという優しさから、きなこにホットマットを買ってあげました


↑きなこが伏せてる下にひいてある赤いマットがそうです。
起毛状のカーペットになっており、自分の熱が蓄熱されて暖かくなるそうです。
はじめは、不審物が置かれてる

粗相もせずに、よかった、よかったと安心していたところ、きなこが目を覚ましました。
伸びをして、
じょーーーーー。
あっ

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
18:13
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月21日
L-0017 自動エコ研究会
チームNo.L-0017
チーム名:自動エコ研究会
チーム人数:2人
活動タイトル:新天地!新たなる挑戦!
地域:
活動場所:静岡市葵区
活動期間:2013/07~通年

活動内容・結果:転居したことをきっかけに、車を使わない生活を実践しています。普段の買い物や移動は、自転車や公共交通機関を使い、これを普通のこととして「自動」でエコしています。7月から始めましたが、今のところ大きな不便さを感じることもなく、近場に必要なものが揃っている環境を活かすことができています。
PRポイント:昨年まで、通勤や買い物で使っていた月間50ℓ~60ℓのガソリンが0になりました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:自動エコ研究会
チーム人数:2人
活動タイトル:新天地!新たなる挑戦!
地域:
活動場所:静岡市葵区
活動期間:2013/07~通年
活動内容・結果:転居したことをきっかけに、車を使わない生活を実践しています。普段の買い物や移動は、自転車や公共交通機関を使い、これを普通のこととして「自動」でエコしています。7月から始めましたが、今のところ大きな不便さを感じることもなく、近場に必要なものが揃っている環境を活かすことができています。
PRポイント:昨年まで、通勤や買い物で使っていた月間50ℓ~60ℓのガソリンが0になりました。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月20日
G-0028 ふじみっこ
チームNo.G-0028
チーム名:ふじみっこ
団体名:富士見学区自治会連合会
チーム人数:27人
活動タイトル:藤棚の下で廃油ろうそくづくり
地域:
活動場所:静岡市駿河区富士見学区
活動期間:通年

活動内容・結果:学区内の民生・児童委員を中心に町内会役員や富士見小PTAも参加しての初めての行事。
エコの一環で廃油ろうそくを集めてろうそくを206個作成した。「夜の動物園でキャンドルナイト」に参加する。モチーフは、地元にある登呂博物館のトロベー。
今後は富士見学区全体で、廃油の回収をやっていく。
PRポイント:リユースしたビン 206個
回収した廃油 20ℓ
リサイクルしたクレヨン 数本
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:ふじみっこ
団体名:富士見学区自治会連合会
チーム人数:27人
活動タイトル:藤棚の下で廃油ろうそくづくり
地域:
活動場所:静岡市駿河区富士見学区
活動期間:通年
活動内容・結果:学区内の民生・児童委員を中心に町内会役員や富士見小PTAも参加しての初めての行事。
エコの一環で廃油ろうそくを集めてろうそくを206個作成した。「夜の動物園でキャンドルナイト」に参加する。モチーフは、地元にある登呂博物館のトロベー。
今後は富士見学区全体で、廃油の回収をやっていく。
PRポイント:リユースしたビン 206個
回収した廃油 20ℓ
リサイクルしたクレヨン 数本
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月20日
G-0027 長田西自治会連合会
チームNo.G-0027
チーム名:長田西自治会連合会
団体名:長田西自治会連合会
チーム人数:50人
活動タイトル:4R運動出前講座
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市立長田西小学校地域集会宅
活動期間:2013/08/27.
活動内容・結果:静岡市でゴミ有料化という問題があり、その前に減量を考える為に、各家庭でゴミ削減を目標とする為に、市より職員による出前講座開催。結果は減量の必要性は少しは理解してくれた様子。あとは各自治会での取り組みを見守り減量を目指す。
PRポイント:①ゴミ減量の運動展開の一駒となった。
②自治会によっては削減に前向きとなっている。
③少人数の会合を開きたいという声につながった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:長田西自治会連合会
団体名:長田西自治会連合会
チーム人数:50人
活動タイトル:4R運動出前講座
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市立長田西小学校地域集会宅
活動期間:2013/08/27.
活動内容・結果:静岡市でゴミ有料化という問題があり、その前に減量を考える為に、各家庭でゴミ削減を目標とする為に、市より職員による出前講座開催。結果は減量の必要性は少しは理解してくれた様子。あとは各自治会での取り組みを見守り減量を目指す。
PRポイント:①ゴミ減量の運動展開の一駒となった。
②自治会によっては削減に前向きとなっている。
③少人数の会合を開きたいという声につながった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月20日
アマゾンの森が消えてしまったら

今日は私の人生を大きく変えた場所、アマゾンについてです。
まだ私が大学生だったころ、
エクアドル・アマゾンに行きました

アメリカのグミキャンディのような(または宇宙生物的な)虫がいたり、
木を絞め殺して養分を吸うツタ植物がいたり、
川に潜るとチキチキ鳴く魚がいたり、
レモン味のアリがいたり、
絶滅寸前の川イルカ(ピンクドルフィン)がいたり、
鋭い葉で皮膚を切ると高熱を出して幻覚を見ることもある植物があったり、
人の体に入り込んでほくろのように膨らんでくる森ダニがいたり…
水・空気・土・森・生き物・・・
10年以上たった今も鮮明なその姿


全てがとても


その、アマゾンが2012年の夏から今年の夏までの1年間で、
5843平方メートルを失った という記事を、何日か前の読売新聞で目にしました。
5843平方メートルというのは、
三重県より大きいそうです。
静岡県の面積の75%くらいです。
1年で、です。
そして、
過去50年で全体の17%以上を失った、という値もあります。
理由は様々ですが、
違法伐採だけでなく、肉・大豆などの食物、
燃料(バイオマス)などを生産する農地の開拓が主なものとされています

特に肉(牛の放牧場)については、
失われたアマゾン森林の80%を占める、という説もあるくらいです。
アマゾンを削るということは、
大量に固定している炭素の量にも、
水に、空気に、地球の気候にも与える影響も莫大、
また生物多様性、
それらによる世界経済への影響も計り知れず、
さらに地元の広い地域の人々の生活…
日本人にも、一番身近なところでは、
私たちの食や新薬開発等の可能性さえも大きく狭めるということだと思います。
エクアドルの大統領が以前、
アマゾン川源流域のヤスニ国立公園内での油田開発を中止する代わりに、
森林を保全するので協力を、と国際社会に向けて基金を募りました。
このユニークな取り組みは、その後、目標の金額に到達できなかったとして、実現しませんでした。
その報に、とてもガックリしたことを覚えています

私にとっては思い入れのある地ですが、
行ったことがあっても、普段から世界の遠い地に思いをはせることは難しいと思います。
でも、自分たちの生活が、食べ物や薬や石油製品などを通して、
アマゾンの森とつながっていることを時々思い出し、
全部を投げ出すことはできないけれど、なるべく無駄をなくしたいと思う

P.S


2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
15:03
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月19日
美肌にエコに
昨日からモコモコスリッパをはき、冬の寒さ対策
の準備をし始めた
です。
さて、冬と言えば、寒さ以外にももう一つ気になるお悩みが・・・
そう。
乾燥です。
気づくと手足がかさかさしてるという経験、ありませんか
やっぱりいつだって、ふっくらすべすべのお肌
でいたい。
だって女の子だもの・・・

だけど、加湿器をつけっぱなしにするのはちょっとエコじゃない気もしますよね。
そんな美肌もエコも気にする方(はいはーい
)におすすめなのが、この、エコ加湿器です。

水がフィルターを通じ自然気化することにより、周囲が加湿されるというもので、電源は不要です。
大きなものから、このように折りたたみできるものまで、種類や形は様々です。
は大好きなピンクと、ディズニーのキャラがフィルターになったものを愛用中です。
みなさんおすすめの冬のエコグッズがありましたらぜひぜひ、教えて下さいね
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!


さて、冬と言えば、寒さ以外にももう一つ気になるお悩みが・・・
そう。
乾燥です。
気づくと手足がかさかさしてるという経験、ありませんか

やっぱりいつだって、ふっくらすべすべのお肌

だって女の子だもの・・・


だけど、加湿器をつけっぱなしにするのはちょっとエコじゃない気もしますよね。
そんな美肌もエコも気にする方(はいはーい



水がフィルターを通じ自然気化することにより、周囲が加湿されるというもので、電源は不要です。
大きなものから、このように折りたたみできるものまで、種類や形は様々です。

みなさんおすすめの冬のエコグッズがありましたらぜひぜひ、教えて下さいね

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
16:52
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月19日
I-0092 丸子まちづくり協議会環境部会
チームNo.I-0092
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:200人
活動タイトル:稲刈り体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 水田
活動期間:41560
活動内容・結果:稲刈り体験終了後参加者で昼食会。全て地元の材料にてごはん、しし汁、お茶、紅茶、みかんジュースを手作りにての食事会。それぞれに使用する食器等のゴミの量は150名分で何と20ℓmpゴミ袋に生ごみも全て入る。それぞれの種類ごとに重ねて密度をせまくする事で減量活動を通して参加の子供達にエコを体験させています。
PRポイント:①割りばしは洗って干し、夏のバーベキューの火種に活用。
②カップも洗って再利用出来る物は再利用する。
③生ごみはカゴを使って水切りをして新聞紙に包んでゴミとする。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:丸子まちづくり協議会環境部会
チーム人数:200人
活動タイトル:稲刈り体験学習
地域:静岡市駿河区
活動場所:静岡市駿河区丸子赤目ヶ谷 水田
活動期間:41560
活動内容・結果:稲刈り体験終了後参加者で昼食会。全て地元の材料にてごはん、しし汁、お茶、紅茶、みかんジュースを手作りにての食事会。それぞれに使用する食器等のゴミの量は150名分で何と20ℓmpゴミ袋に生ごみも全て入る。それぞれの種類ごとに重ねて密度をせまくする事で減量活動を通して参加の子供達にエコを体験させています。
PRポイント:①割りばしは洗って干し、夏のバーベキューの火種に活用。
②カップも洗って再利用出来る物は再利用する。
③生ごみはカゴを使って水切りをして新聞紙に包んでゴミとする。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月19日
I-0091 NPO法人グリーンエネルギーしずおか
チームNo.I-0091
チーム名:NPO法人グリーンエネルギーしずおか
チーム人数:7人
活動タイトル:地球1個分で暮らそう!
地域:静岡市葵区
活動場所:アピタ静岡店
活動期間:2013/11/16~2013/11/17.

活動内容・結果:2013年度全労済地域貢献助成事業の一環として、アピタ静岡店のエコ博に出展した。「地球1個分で暮らそう」をテーマに、「エネルギーのかばん」を使い、2日間で約400名の方に体験をしてもらった。また、「シェーナウの想い」を常時上映しDVDの貸出をアピールしたり、ソーラークッカーの実物展示を行った。
PRポイント:「エネルギーのかばん」の体験ブースでは、日本、アメリカ、中国の1人1日あたりのエネルギー使用量を分かってもらうのだが、私たちの生活でとても多くのエネルギーを使っていることを体験を通じて分かってもらうことができた。
ソーラークッカーの実物展示では、知らない人が多く、ガスや電気などを使わないで調理できることをこのイベントをきっかけに知ってもらうことができたのは良かった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:NPO法人グリーンエネルギーしずおか
チーム人数:7人
活動タイトル:地球1個分で暮らそう!
地域:静岡市葵区
活動場所:アピタ静岡店
活動期間:2013/11/16~2013/11/17.

活動内容・結果:2013年度全労済地域貢献助成事業の一環として、アピタ静岡店のエコ博に出展した。「地球1個分で暮らそう」をテーマに、「エネルギーのかばん」を使い、2日間で約400名の方に体験をしてもらった。また、「シェーナウの想い」を常時上映しDVDの貸出をアピールしたり、ソーラークッカーの実物展示を行った。
PRポイント:「エネルギーのかばん」の体験ブースでは、日本、アメリカ、中国の1人1日あたりのエネルギー使用量を分かってもらうのだが、私たちの生活でとても多くのエネルギーを使っていることを体験を通じて分かってもらうことができた。
ソーラークッカーの実物展示では、知らない人が多く、ガスや電気などを使わないで調理できることをこのイベントをきっかけに知ってもらうことができたのは良かった。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!