2013年11月29日
中学生からの質問① 富士山と温暖化
先日、富士宮の中学生が数人、当センターに来てくださった時のお話です
。
いくつか、温暖化や静岡県内の環境についてなどの質問をいただきました
。
そのうちの、特にユニークな質問について2、3回ぐらいに分けてご紹介します
。
①温暖化による富士山周辺の環境や
生態系への影響はあるか?

(写真は、先週末に長泉町イベントへ行く途中に見えた富士山です。
キレイ
!)
富士山への影響はいろいろな可能性が考えられます。
山頂付近の永久凍土激減
(1976年の夏には、標高3100m以上に広がっていた永久凍土が、
1998年には、3200m、
2007年には、部分的に確認できた一番低い地点で3600m
(2010年9月9日 朝日新聞より一部情報を参照)
と、年による差はあると思われますが、永久凍土は
確実に減少傾向にあるようです
。)
平均気温の上昇
(富士山だけではないのですが、
県内の平均気温は1945年ころと比べて上昇しています。
同時に、冬日(最低気温が0℃未満)の年間日数は減り、
熱帯夜(最低気温25℃以上)が増えています
。
※ただし、年平均降水量については、現状でほぼ横ばい)
生態系への影響
(山頂付近にあるコタヌキランなどの植物の1株が大きくなる、
増える等既に変化もみられるそうです
。)
緑の変化の可能性
(温度が上がれば植物の生育期間が延びるので、緑が広がる可能性があります。
でも、逆に雨などの環境が変わることも考えられ、緑が減る可能性もあります
。)
水への影響
(雨、山麓や広範囲の地域の湧き水も影響を受ける可能性があります
。)
平均気温などの変化は、
ドコドコで南国フルーツが作れるようになる! お米のメイン産地が、東北から北海道に移る!など、
びっくりするような例が出されることがありますが、
異常気象等だけでなく、確かに農業などにも影響をおよぼします。
(
温暖化→南国化→ドカ雨
が増えて農業には良いかも
、というイメージですが、
こういう雨が増えても、渇水の可能性があります。
じわじわと、徐々に森や土にしみることができず、(むしろえぐるほどの勢いで豪雨が降れば、)
一気に水が流れ出てしまうため
。)
静岡の農業へ与える影響はまた今度!
でした!
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!

いくつか、温暖化や静岡県内の環境についてなどの質問をいただきました

そのうちの、特にユニークな質問について2、3回ぐらいに分けてご紹介します

①温暖化による富士山周辺の環境や
生態系への影響はあるか?

(写真は、先週末に長泉町イベントへ行く途中に見えた富士山です。





(1976年の夏には、標高3100m以上に広がっていた永久凍土が、
1998年には、3200m、
2007年には、部分的に確認できた一番低い地点で3600m
(2010年9月9日 朝日新聞より一部情報を参照)
と、年による差はあると思われますが、永久凍土は
確実に減少傾向にあるようです


(富士山だけではないのですが、
県内の平均気温は1945年ころと比べて上昇しています。
同時に、冬日(最低気温が0℃未満)の年間日数は減り、
熱帯夜(最低気温25℃以上)が増えています

※ただし、年平均降水量については、現状でほぼ横ばい)

(山頂付近にあるコタヌキランなどの植物の1株が大きくなる、
増える等既に変化もみられるそうです


(温度が上がれば植物の生育期間が延びるので、緑が広がる可能性があります。
でも、逆に雨などの環境が変わることも考えられ、緑が減る可能性もあります


(雨、山麓や広範囲の地域の湧き水も影響を受ける可能性があります

平均気温などの変化は、
ドコドコで南国フルーツが作れるようになる! お米のメイン産地が、東北から北海道に移る!など、
びっくりするような例が出されることがありますが、
異常気象等だけでなく、確かに農業などにも影響をおよぼします。
(



こういう雨が増えても、渇水の可能性があります。
じわじわと、徐々に森や土にしみることができず、(むしろえぐるほどの勢いで豪雨が降れば、)
一気に水が流れ出てしまうため

静岡の農業へ与える影響はまた今度!

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
16:56
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月29日
L-0064 チームはなび
チームNo.L-0064
チーム名:チームはなび
チーム人数:3人
活動タイトル:こつこつ、エコエコ2013
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅
活動期間:通年

活動内容・結果:◎節電:恒例ゴーヤのカーテン、エアコン室外機の遮光 ◎ガス:風呂は家族続けて入る、火力調節はこまめに ◎水道:蛇口はこまめにしめる ◎ガソリン:走行時に無駄な加速はやめる など
PRポイント:古紙回収の際に、DMはもちろん、トイレットペーパーやラップの芯など雑紙の分別を積極的に行うことで、ごみ出しの量が減りました
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:チームはなび
チーム人数:3人
活動タイトル:こつこつ、エコエコ2013
地域:静岡市葵区
活動場所:自宅
活動期間:通年
活動内容・結果:◎節電:恒例ゴーヤのカーテン、エアコン室外機の遮光 ◎ガス:風呂は家族続けて入る、火力調節はこまめに ◎水道:蛇口はこまめにしめる ◎ガソリン:走行時に無駄な加速はやめる など
PRポイント:古紙回収の際に、DMはもちろん、トイレットペーパーやラップの芯など雑紙の分別を積極的に行うことで、ごみ出しの量が減りました
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月28日
☆ストップ温暖化ポイントカード店舗紹介☆「ステーキハウス ル・セール」
明日、11月29日は「い(1)・い(1)・に(2)・く(9)」ということで、いい肉の日だそうです。
というわけで、肉食女子の
がおすすめする、ストップ温暖化ポイントカードが使用できる、鉄板焼き屋さんの紹介です。
静岡市清水区の鉄板焼き屋さんといえば、多くの方がその名を思い浮かべるのではないでしょうか。
言わずと知れた、「ステーキハウス ル・セール」様です。
吟味された材料に創り手の感性が光るオードブルから厳選した最上級黒毛和牛の鉄板焼ステーキ、駿河湾で獲れた素材が活きる海の幸の料理やテーブルの華・デザートまで。
味わう人に鮮烈な印象を残す味の妙技。ル・セール独自の感性をお楽しみ下さい。
とホームページにも記載されていらっしゃるとおり、
出てくる品々はどれもほっぺたが落ちてしまうぐらい美味しく、また盛り付けも工夫されており、見ても食べても大満足できるお料理です。


目の前のフランベも迫力満点

お肉サイコ―
ぜひ、記念日はステーキハウス ル・セール様へ
オーナーシェフの人柄もとても素敵ですよ
特典
【ストップ温暖化ポイントカード】1枚を提出して、お食事された場合、自家製サラダドレッシングを進呈いたします。
※ただしディナーメニューに限り1組1枚のみご利用可
店舗詳細
住所:静岡市清水区江尻台町3-1
電話:054-365-1775
営業時間:17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜)
URL:http://www.le-cerf.jp/
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
というわけで、肉食女子の

静岡市清水区の鉄板焼き屋さんといえば、多くの方がその名を思い浮かべるのではないでしょうか。
言わずと知れた、「ステーキハウス ル・セール」様です。
吟味された材料に創り手の感性が光るオードブルから厳選した最上級黒毛和牛の鉄板焼ステーキ、駿河湾で獲れた素材が活きる海の幸の料理やテーブルの華・デザートまで。
味わう人に鮮烈な印象を残す味の妙技。ル・セール独自の感性をお楽しみ下さい。
とホームページにも記載されていらっしゃるとおり、
出てくる品々はどれもほっぺたが落ちてしまうぐらい美味しく、また盛り付けも工夫されており、見ても食べても大満足できるお料理です。


目の前のフランベも迫力満点


お肉サイコ―

ぜひ、記念日はステーキハウス ル・セール様へ

オーナーシェフの人柄もとても素敵ですよ


【ストップ温暖化ポイントカード】1枚を提出して、お食事された場合、自家製サラダドレッシングを進呈いたします。
※ただしディナーメニューに限り1組1枚のみご利用可

住所:静岡市清水区江尻台町3-1
電話:054-365-1775
営業時間:17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜)
URL:http://www.le-cerf.jp/
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
タグ :ストップ温暖化ポイントカード
2013年11月28日
I-0098 北上えこくらぶ
チームNo.I-0098
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:6人
活動タイトル:保育児に自然に親しむ喜び
地域:三島市
活動場所:加茂公園(光ヶ丘保育園:三島市立)
活動期間:2013/11/26.

活動内容・結果:今年の夏は暑くて、秋がない、冬の気温となり、地球がへん!!自然に親しみながら「五感」をみがくことを知ってもらう…初めての試みでしたので反省・反省が沢山ありましたが、園からはラブコールがありました。
PRポイント:①自然の変化から地球を知る
②自然と自分が持っているセンサー「五感」で変化を感じてもらう
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:6人
活動タイトル:保育児に自然に親しむ喜び
地域:三島市
活動場所:加茂公園(光ヶ丘保育園:三島市立)
活動期間:2013/11/26.

活動内容・結果:今年の夏は暑くて、秋がない、冬の気温となり、地球がへん!!自然に親しみながら「五感」をみがくことを知ってもらう…初めての試みでしたので反省・反省が沢山ありましたが、園からはラブコールがありました。
PRポイント:①自然の変化から地球を知る
②自然と自分が持っているセンサー「五感」で変化を感じてもらう
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月28日
G-0030 チーム登呂6
チームNo.G-0030
チーム名:チーム登呂6
団体名:登呂6丁目環境部
チーム人数:150人
活動タイトル:ごみ減量でCO2を減らそう!
地域:静岡市駿河区
活動場所:駿河区登呂6丁目町内会
活動期間:2013/08/01~2013/11/30.
活動内容・結果:今回の活動は、毎日出てしまう「ごみ」について、「我が家のごみ量」をキチンとつかうことと、更に、ごみ削減によりCO2も削減でき、ストップ温暖化につながることを学ぶことが目的です。3ヶ月間、毎回計り記帳すること。毎回計ることによって「ごみ」を減らす努力をするように意識改革が出来ると良いと思います。
PRポイント:①我が家のごみ排出量を正確に知る
②記帳することによって意識改革を計る
③ごみ減量によるCO2削減の成果を学ぶ機会とする
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
チーム名:チーム登呂6
団体名:登呂6丁目環境部
チーム人数:150人
活動タイトル:ごみ減量でCO2を減らそう!
地域:静岡市駿河区
活動場所:駿河区登呂6丁目町内会
活動期間:2013/08/01~2013/11/30.
活動内容・結果:今回の活動は、毎日出てしまう「ごみ」について、「我が家のごみ量」をキチンとつかうことと、更に、ごみ削減によりCO2も削減でき、ストップ温暖化につながることを学ぶことが目的です。3ヶ月間、毎回計り記帳すること。毎回計ることによって「ごみ」を減らす努力をするように意識改革が出来ると良いと思います。
PRポイント:①我が家のごみ排出量を正確に知る
②記帳することによって意識改革を計る
③ごみ減量によるCO2削減の成果を学ぶ機会とする
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
続きを読む
2013年11月27日
もこもこ+ピカピカ=?
ただ今、事務所内でもこもこスリッパ
が大人気中
です。
スタッフの半数がもこもこスリッパをはいているのではないでしょうか。
しかし、このもこもこスリッパを履いていても
は昨年足先がしもやけになりました
さて、先日
さんの記事にあった寒さ対策を覚えていらっしゃいますか
記事の内容はコチラ
「さむっ(寒)! その時に!」
寒さ対策にはアルミシートをという内容ですが、この記事を読んだあるスタッフが、素敵なアイディアを閃きました
もこもこスリッパの中に、アルミシートの中敷きを入れれば暖かいのでは
というわけで、さっそく、百均でアルミシートを購入
し、足形
に切り取り、中に入れたところ

あたたかい

もうビックリするぐらい違うのです。
口コミで他のスタッフに広がり、「私も作って
」「私も

」と依頼が殺到していました
ぜひ、皆さんもアルミ中敷き試してみてくださいね。
今年はきっと、しもやけにはならないと思う
でした。
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!


スタッフの半数がもこもこスリッパをはいているのではないでしょうか。
しかし、このもこもこスリッパを履いていても


さて、先日


記事の内容はコチラ
「さむっ(寒)! その時に!」
寒さ対策にはアルミシートをという内容ですが、この記事を読んだあるスタッフが、素敵なアイディアを閃きました

もこもこスリッパの中に、アルミシートの中敷きを入れれば暖かいのでは

というわけで、さっそく、百均でアルミシートを購入



あたたかい


もうビックリするぐらい違うのです。
口コミで他のスタッフに広がり、「私も作って






ぜひ、皆さんもアルミ中敷き試してみてくださいね。
今年はきっと、しもやけにはならないと思う

2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
17:11
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月26日
求む! エコグループ・エコ仲間・エコ学校!!
昨晩の暴風雨にさらされて、バッグ
がふにゃふにゃになった
です。
すごかったですよね
。みなさんは大丈夫でしたか~

今朝出勤時には、風で散ってしまった街路樹の黄色い葉っぱや、
小枝や看板の破片?が落ちている道を通ってきました
(
葉っぱは黄色のじゅうたんみたいでキレイ
でしたが…)
さて、数ヶ月空いてしまいましたが
、
今日は、2013現状エントリーチーム紹介の第4弾!

写真は、廃油ロウソクを作っている最中の、G-0028ふじみっこ さんです!
県内の学校・役所などの取組みを
「エコグループ部門」 からご紹介します!
高校生に、自身のエコチャレンジを決めてもらう!
自転車が長持ちするように学校で指導した!
仲間で各家庭に眠っている風呂敷を活用!
食品ロスについて勉強会をした!
放置竹林の竹から竹粉と、生ごみから堆肥を作り野菜栽培!
オリジナルスマホアプリを開発し、無料で提供!
生徒に「雑紙を一週間、集めてみよう!!」と呼びかけ!
ごみ減量のための出前講座を開催!
環境家計簿をつけることで、CO2の削減量」を知る!
もちろんまだまだありますが書ききれない
来年1月5日(日)でACTIONも2014年度エントリーはいったん締切ります。
家で、職場で、仲間同士で!ぜひみなさんエントリー下さい
ラスト・スパート
ストップ温暖化ポイントカードも、
非売品のふじっぴークリアファイルも、
もれなくもらえます!!!
ではもう一度
!
ラスト・スパート


2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!


すごかったですよね




今朝出勤時には、風で散ってしまった街路樹の黄色い葉っぱや、
小枝や看板の破片?が落ちている道を通ってきました

(


さて、数ヶ月空いてしまいましたが

今日は、2013現状エントリーチーム紹介の第4弾!

県内の学校・役所などの取組みを
「エコグループ部門」 からご紹介します!









もちろんまだまだありますが書ききれない

来年1月5日(日)でACTIONも2014年度エントリーはいったん締切ります。
家で、職場で、仲間同士で!ぜひみなさんエントリー下さい

ラスト・スパート

ストップ温暖化ポイントカードも、
非売品のふじっぴークリアファイルも、
もれなくもらえます!!!
ではもう一度

ラスト・スパート



2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
17:55
│◆事務局からのお知らせ
2013年11月26日
I-0097 北上えこくらぶ
チームNo.I-0097
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:16人
活動タイトル:北上プラザ祭りでエコの伝道師を演ずる
地域:三島市
活動場所:三島市立 北上文化プラザ
活動期間:2013/11/17.

活動内容・結果:日頃の地球温暖化防止活動の状況を展示し、温暖化防止活動の仲間を増やすことと、エコな暮らしの実践を呼び掛け、今年は例年のエコたわし作り体験コーナー約50名の方が参加。それに加えてソーラークッカーによるスローライフ、太陽エネルギーの利用に理解を深めべく実演をし、サツマ芋を蒸して召し上がってもらった。
PRポイント:①再生エネルギーの素晴らしさを知ってもらい広めた。
②エコたわしで、水資源の保全などを知ってもらった。
③ゴミの減量についてPRをした。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:16人
活動タイトル:北上プラザ祭りでエコの伝道師を演ずる
地域:三島市
活動場所:三島市立 北上文化プラザ
活動期間:2013/11/17.

活動内容・結果:日頃の地球温暖化防止活動の状況を展示し、温暖化防止活動の仲間を増やすことと、エコな暮らしの実践を呼び掛け、今年は例年のエコたわし作り体験コーナー約50名の方が参加。それに加えてソーラークッカーによるスローライフ、太陽エネルギーの利用に理解を深めべく実演をし、サツマ芋を蒸して召し上がってもらった。
PRポイント:①再生エネルギーの素晴らしさを知ってもらい広めた。
②エコたわしで、水資源の保全などを知ってもらった。
③ゴミの減量についてPRをした。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月26日
I-0096 北上えこくらぶ
チームNo.I-0096
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:15人
活動タイトル:エコの環(わ)を広げるイベント展開
地域:三島市
活動場所:三島市立公園(楽寿園)
活動期間:2013/11/23.

活動内容・結果:三島市のエコリーダーのグループで、休耕田に緑を植え収穫したサツマ芋で焼酎を作ったり、エコ活動を知ってもらうことや、太陽光(再生エネルギー)のリーダーとして、ソーラークッキングの実演も行い、循環型社会を実現できることを知らしめる活動をした。
PRポイント:①地球温暖化防止に結びつく暮らしをの実現をPR
②再生エネルギーの偉大さを知ってもらうことが出来た
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:北上えこくらぶ
チーム人数:15人
活動タイトル:エコの環(わ)を広げるイベント展開
地域:三島市
活動場所:三島市立公園(楽寿園)
活動期間:2013/11/23.

活動内容・結果:三島市のエコリーダーのグループで、休耕田に緑を植え収穫したサツマ芋で焼酎を作ったり、エコ活動を知ってもらうことや、太陽光(再生エネルギー)のリーダーとして、ソーラークッキングの実演も行い、循環型社会を実現できることを知らしめる活動をした。
PRポイント:①地球温暖化防止に結びつく暮らしをの実現をPR
②再生エネルギーの偉大さを知ってもらうことが出来た
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
2013年11月26日
I-0095 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チームNo.I-0095
チーム名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チーム人数:24人
活動タイトル:焼津市消費生活展
地域:静岡市葵区
活動場所:焼津市文化センター
活動期間:2013/11/09.

活動内容・結果:焼津市環境生活課さんのブース内スペースをお借りして、ちょいエコ宣言とうちエコ診断、県民運動「節電・省エネコンテスト」のPRを行いました。女性の来場者が多かったこともあり、家庭でのごみ減量や家事家電について話がはずみました。コンテストについては、後日たくさんの方が初エントリーを下さってうれしかったです。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!
チーム名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
チーム人数:24人
活動タイトル:焼津市消費生活展
地域:静岡市葵区
活動場所:焼津市文化センター
活動期間:2013/11/09.
活動内容・結果:焼津市環境生活課さんのブース内スペースをお借りして、ちょいエコ宣言とうちエコ診断、県民運動「節電・省エネコンテスト」のPRを行いました。女性の来場者が多かったこともあり、家庭でのごみ減量や家事家電について話がはずみました。コンテストについては、後日たくさんの方が初エントリーを下さってうれしかったです。
****************************************
2014年度のブログはこちら→http://fec2014.eshizuoka.jp/
今年もエコ情報など紹介中★ぜひご覧ください!